

重度訪問介護従業者養成研修
統合課程とは
障害者総合支援法に基づく福祉サービスを提供できる重度訪問介護従業者資格と喀痰吸引等研修(第三号研修)の基本研修が同時に修了する研修です。当社研修の場合、2日間で修了できるカリキュラムで運営しております。



重度訪問介護の利用者は
年々増加しています
高齢者のみならず、障害のある方も
年々増加傾向にあるのが実情。
介護業界は数少ない成⻑業界です。
重度訪問介護・医療的ケアができる
ヘルパーのニーズは
急速に高まっています。


医療的ケアができる
ヘルパー不足に貢献
利用者の増加により、
医療的ケアができるヘルパーは不足傾向に。
多くの利用者があなたを待っています。

専門的な資格で
キャリアアップ
専門性の高い医療的ケアを習得することで
仕事の幅が広がり、
キャリアアップを実現できます。

すぐに活躍できる
お仕事多数
実践的なカリキュラムで、
すぐに仕事を始められます。
早く働きたい方にもぴったりの資格です。





研修の流れ
TIME SCHEDULE
08:00 | 集合(受付) |
08:30〜09:30 | 概論 |
09:30〜12:30 | 実習1 コミュニケーション(文字盤等) |
12:30〜13:30 | 休憩 |
13:30〜16:30 | 実習2 喀痰吸引 |
16:30〜19:30 | 実習3 経管栄養 |
19:30〜20:30 | 講義(喀痰吸引・経管栄養) |
20:30〜20:45 | 休憩 |
20:45〜 | 筆記試験 |
08:30 | 集合(受付) |
09:00〜09:30 | オリエンテーション |
09:30〜12:30 | 実習1 基礎介護技術等 |
12:30〜13:30 | 休憩 |
13:30〜15:30 | 実習2 肢体不自由者介護実習等 |
15:30〜20:00 | 実習3 外出時介護実習等 |
20:00〜 | アンケート記入等 |
※上記の時間は目安です。状況により前後することがございますのであらかじめご了承ください。





講師紹介
INSTRUCTOR
介護専門学校の現役人気講師から、
現場で活躍する現役看護師、
またテレビ出演経験のある障害当事者講師まで
各分野のスペシャリストたちが面白く、真面目に、そして何よりわかりやすく「介護」を解説します。
市川 脩
(いちかわ おさむ)
担当講義
- ・担当講義基礎介護技術実習
- ・外出時介護実習
- ・肢体不自由者介護実習

経歴
先天性脳性麻痺を抱えながらも、常に前向きで積極的、かつチャレンジスピリットを忘れない障害当事者講師。自身のテレビ出演時のスライドや、日常生活のワンショットなどを交えながら興味深く、面白い講義を展開。障害当事者として、「障害とは何か?」を語るその講義は必聴!
中山 圭美
(なかやま ますみ)
担当講義
- ・基礎介護技術
- ・コミュニケーション技術演習

経歴
高齢者福祉施設で介護(主に認知症)を経験。 その後、介護職員基礎研修、初任者研修のほか、高齢者の総合事業「介護予防・生活支援サービス従事者養成研修」の講師としてカリキュラム・資料作成にも携わる。 現場の経験を活かした、わかりやすく実践的な講習を得意とする。


受講料のご案内
TUITION FEE
25,000円 (税込)
※テキスト代を含む。
※実地研修の料金は含みません。
別途第三号研修の「実地研修のみ」でのお申込みが必要です。
<ご案内>
諸般の事情により、現在は以下いずれかの条件に該当する方のみご受講を受け付けております。
1.みっれで就業希望の方(就労曜日が固定でき、かつ研修終了後、遅滞なく就業が可能な方に限る)
2.他事業所で就業予定の方
上記以外の方のご受講はお断りしています。あらかじめご了承ください。



よくあるご質問
Q&A
わからないことは経験豊富な講師陣が一から丁寧に、面白く、わかりやすくご説明しますので大丈夫です。
※弊社でヘルパー登録される⽅等、条件によりキャンセルポリシーは異なる場合があります。まずはお問い合わせください。
尚、受講希望⽇が定員に達している等の場合、ご希望に添えない可能性もございますのでご了承ください。
このケースにおいては⾼齢者の在宅⽀援とやや異なり、特に、マナーや常識、コミュニケーションを含め、難病者の⽅が気にされる点などにしっかりと対応していくことが求められることが多々あります。
弊社ではそのような点を踏まえ、弊社の現場知⾒をカリキュラムに⼀部フィードバック、現場NGとならないヘルパーの短期育成に注⼒することで、弊社での受講をご選択いただいた個⼈、また事業者のみなさまに寄することができればと考えております。
昼⾷などで外出されたときにも必ず⼊室前に⼿指洗浄をお願いするのはもちろんのこと、講義中は全員マスク着⽤にてご受講いただきます。
三密を極⼒避けるため、従来定員の6〜7割程度に⼈数を減らし講座運営を⾏っております。
尚、振込⼝座についてはメールなどでお知らせいたします。
領収書の発⾏については、お申込みの際に、お問合せ内容欄へその旨をご記載ください。
研修終了後にお渡しいたします。尚、宛名についてもあわせてご記載ください。
アクセス
ACCESS

ミッレケア・アカデミー 研修施設
所在地
東京都新宿区⻄新宿7-5-25 ⻄新宿プライムスクエア2F
電話番号
03-6868-5518 (9:00〜18:00/平日のみ)
アクセス
JR「新宿駅」徒歩7分、JR「大久保駅」徒歩5分、⻄武新宿線「⻄武新宿駅」徒歩4分、 都営大江戶線「新宿⻄口駅」徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「⻄新宿駅」徒歩9分など
※専用の駐車場および駐輪場はございません。公共交通機関をご利用ください。

